2011,05,12, Thursday
毎月12日は“皮膚の日” 5月号
大切な唇を優しく彩る為に 〜プチケアでうるツヤ唇をキープ〜
今月は女性のチャームポイントのひとつ、唇についてご紹介致します。

唇の皮膚は、基本的には顔の皮膚と同じですが、次の点が異なります。
@角質層が非常に薄い
→唇の皮膚のターンオーバーはおよそ3〜5日で、他の部分の5分の1以下です。
A皮脂を出すための皮脂腺、汗を出すための汗腺が無い。
→皮脂膜(保護膜)が作れません。
B食べ物や歯磨き剤などの刺激物との接触が多い。
→荒れやすい。
C顔の皮膚の中でも特によく動く部分である。
→縦シワがある。
D口の内部(粘膜)と繋がっている。
→口腔内外でトラブルを共有する可能性がある。
唇はとてもデリケートで、空気の乾燥や紫外線などの外的刺激に大変弱い部分です。
さらに皮膚が薄いため、皮膚下の血管が反映され、血行状態が唇の色に現れます。
自分でも気が付かないうちに唇の荒れやくすみの原因を作っていることがよくあります。
さて、唇が乾燥する原因は様々ありますが、唇付近をよく舐める方、ティッシュなどで度々拭く習慣のある方は、唇の角質・表皮を知らない内に剥がしすぎて、バリア機能を損なっている可能性があります。
胃が熱を持ちやすい人も、唇が乾き剥れやすい傾向にあるようです。
(このような場合は、胃の状態を改善する事が、先決になります。)
そして、これからの季節、特に紫外線が気になります。
もちろん、唇も日焼けします。
唇にはメラノサイト(紫外線から皮膚を守るメラニン色素を作る細胞)が存在しないので、ケアを怠るとまともに紫外線のダメージを受けてしまいます。
乾燥や荒れが続くと、将来的に縦ジワが増えて、年齢より老けて見えてしまいます・・・。
そうなる前に、早めのケアをお心がけ下さいね。
<アナタの唇、チェックポイント(☆∀☆)>
・唇をよく舐めたり、噛んだりする YES or NO
・エアコンが効いた部屋にいることが多い YES or NO
・紫外線にあたる機会が多い YES or NO
・普段、リップクリームや口紅を塗らない YES or NO
・口紅をティッシュで拭く時、強めに拭き取る YES or NO
YESが多い傾向のアナタ、要注意です。
(個数だけでなく、程度にもよります。参考までに)
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
〜サラヴィオ流 デイリー プチケアで、うるツヤ唇をキープ〜
・落ちにくいタイプの口紅やグロスをオフする時は、クレンジングを使いましょう!
コットンにクレンジング剤を含ませて、やさしく拭き取ります。
→サラヴィオ オリーブオイルクレンジング
・リップクリーム、リップバームなどで唇を保護し、乾燥や紫外線などの外的刺激から唇の皮膚を守りましょう。特に、外出時は必須です!
ノンケミカルな日焼け止め成分が入っているものをお勧めします☆
・唇荒れがひどい時は、リップクリームなどを塗ってラップし、蒸しタオルをあてて唇を軽く押さえます。
血行が良くなって、唇がイキイキします♪
→サラヴィオ 薬用クリーム
・唇のくすみが気になる時は、パフに残った程度のファンデーションを、唇の輪郭を中心に消してから口紅を塗ると、きれいに発色します。
天然で安全なミネラルファンデは最適です☆
→サラヴィオ ミネラルファンデーション
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
〜 サラヴィオ リップグロス誕生 〜
さて、いよいよお待ちかね。
サラヴィオリップグロスが間もなく登場します。
多くのサラヴィオファンからの声と当社商品開発センターの研究の成果で完成したリップグロスは、既にモニター調査で、大好評を頂いている当社自慢の商品です。
肌に最も優しいメイクアップシリーズに仲間入りしたサラヴィオリップグロスは、高い保湿性、滑らかな伸び、そして、優れた使用感を有します。
特に、敏感肌などのトラブルでお悩みの方、ナチュラル志向の方にご満足いただける商品となっております。
これまでリップメイクができなかった方には待望の商品です。
唇を優しく守りたい方、自然に彩りたい方にも最適です。
気品があり、女性らしさを演出するレッド、甘く可憐で、からいらしく、ほんのり優しいピンク、そして、上品で肌馴染み抜群の柔らかベージュの3色が、あなたの大切な唇を自然に彩ります。
どうぞご期待ください
今月は女性のチャームポイントのひとつ、唇についてご紹介致します。

唇の皮膚は、基本的には顔の皮膚と同じですが、次の点が異なります。
@角質層が非常に薄い
→唇の皮膚のターンオーバーはおよそ3〜5日で、他の部分の5分の1以下です。
A皮脂を出すための皮脂腺、汗を出すための汗腺が無い。
→皮脂膜(保護膜)が作れません。
B食べ物や歯磨き剤などの刺激物との接触が多い。
→荒れやすい。
C顔の皮膚の中でも特によく動く部分である。
→縦シワがある。
D口の内部(粘膜)と繋がっている。
→口腔内外でトラブルを共有する可能性がある。
唇はとてもデリケートで、空気の乾燥や紫外線などの外的刺激に大変弱い部分です。
さらに皮膚が薄いため、皮膚下の血管が反映され、血行状態が唇の色に現れます。
自分でも気が付かないうちに唇の荒れやくすみの原因を作っていることがよくあります。

さて、唇が乾燥する原因は様々ありますが、唇付近をよく舐める方、ティッシュなどで度々拭く習慣のある方は、唇の角質・表皮を知らない内に剥がしすぎて、バリア機能を損なっている可能性があります。
胃が熱を持ちやすい人も、唇が乾き剥れやすい傾向にあるようです。
(このような場合は、胃の状態を改善する事が、先決になります。)
そして、これからの季節、特に紫外線が気になります。
もちろん、唇も日焼けします。
唇にはメラノサイト(紫外線から皮膚を守るメラニン色素を作る細胞)が存在しないので、ケアを怠るとまともに紫外線のダメージを受けてしまいます。

乾燥や荒れが続くと、将来的に縦ジワが増えて、年齢より老けて見えてしまいます・・・。
そうなる前に、早めのケアをお心がけ下さいね。

<アナタの唇、チェックポイント(☆∀☆)>
・唇をよく舐めたり、噛んだりする YES or NO
・エアコンが効いた部屋にいることが多い YES or NO
・紫外線にあたる機会が多い YES or NO
・普段、リップクリームや口紅を塗らない YES or NO
・口紅をティッシュで拭く時、強めに拭き取る YES or NO
YESが多い傾向のアナタ、要注意です。
(個数だけでなく、程度にもよります。参考までに)
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
〜サラヴィオ流 デイリー プチケアで、うるツヤ唇をキープ〜
・落ちにくいタイプの口紅やグロスをオフする時は、クレンジングを使いましょう!
コットンにクレンジング剤を含ませて、やさしく拭き取ります。
→サラヴィオ オリーブオイルクレンジング
・リップクリーム、リップバームなどで唇を保護し、乾燥や紫外線などの外的刺激から唇の皮膚を守りましょう。特に、外出時は必須です!
ノンケミカルな日焼け止め成分が入っているものをお勧めします☆
・唇荒れがひどい時は、リップクリームなどを塗ってラップし、蒸しタオルをあてて唇を軽く押さえます。
血行が良くなって、唇がイキイキします♪
→サラヴィオ 薬用クリーム
・唇のくすみが気になる時は、パフに残った程度のファンデーションを、唇の輪郭を中心に消してから口紅を塗ると、きれいに発色します。
天然で安全なミネラルファンデは最適です☆
→サラヴィオ ミネラルファンデーション
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
〜 サラヴィオ リップグロス誕生 〜
サラヴィオリップグロスが間もなく登場します。
多くのサラヴィオファンからの声と当社商品開発センターの研究の成果で完成したリップグロスは、既にモニター調査で、大好評を頂いている当社自慢の商品です。
肌に最も優しいメイクアップシリーズに仲間入りしたサラヴィオリップグロスは、高い保湿性、滑らかな伸び、そして、優れた使用感を有します。
特に、敏感肌などのトラブルでお悩みの方、ナチュラル志向の方にご満足いただける商品となっております。
これまでリップメイクができなかった方には待望の商品です。
唇を優しく守りたい方、自然に彩りたい方にも最適です。
気品があり、女性らしさを演出するレッド、甘く可憐で、からいらしく、ほんのり優しいピンク、そして、上品で肌馴染み抜群の柔らかベージュの3色が、あなたの大切な唇を自然に彩ります。
どうぞご期待ください
2011,04,11, Monday
毎月12日は“皮膚の日” 4月号
サラヴィオ裏技テクニックで壮快スキンケア
〜美白ジェルでセルフエステ & 薬用クリームで手作りコスメ〜
肌トラブルを招きやすいこの季節、皆様のスキンケアは順調でしょうか?
花粉ケア、UVケア、乾燥ケア、ニキビケア・・・
今回は、昨年12月号の皮膚の日ブログでご好評頂きました裏ワザ特集の第二弾をお届けします。
商品開発スタッフメンバーがサラヴィオ ラインナップアイテムをさらに有効にご活用頂けるように研究を重ねてきたサラヴィオ流マル秘テクニックを公開します!
どうぞお試し下さい。
裏ワザその1:【サラヴィオ 薬用保湿 & 美白ジェル〜】
〜たっぷりジェルで首やデコルテのセルフエステ〜
これからの季節、首や胸元が開いた露出度が高いファッションが増え、紫外線の影響を受けやすくなります。
特に首は皮膚の動きが激しい部分で、年齢が最も目立ってしまう箇所です。
加齢とともに横シワも入りやすく、気になります。

そこで、首、デコルテにジェルをたっぷり使います(首の後ろも忘れずに☆)保湿効果で潤いが得られ、
美白効果でクリアな肌へと導きます。
敏感肌でなければ、その上からラップ(サランラップ系でOK)を貼り、ホットタオル(蒸しタオル)を当てます。
鎖骨のくぼみや首の付け根辺りをゆっくり指圧するとリンパ機能がスムーズになります
このリンパマッサージにより、リンパ液の循環が促進され、老廃物や毒素を排出するのに役立ちます。
刺激が強すぎると逆にむくみや血行障害を起こす原因になります。
力を入れ過ぎずに、のんびりと気持ちよくマッサージを楽しみましょう。
首周りの血行が良くなり、リンパの流れも改善されると、お顔のすみずみの皮膚細胞にまで栄養が行き渡りやすくなり、健康肌が蘇ります。
肩こりや偏頭痛にお悩みの方にもオススメです♪
ちょっと贅沢なお手入れですが、手軽なセルフエステ効果がありますので、
毎日頑張っている自分に、ご褒美をあげてみませんか?
※蒸しタオルは水で絞ったタオルをレンジで40秒(500wの場合)チンしてできあがり
熱いのでくれぐれもヤケドにはご注意くださいね。
裏ワザその2:【サラヴィオ 薬用クリーム】
〜手作りフレッシュ&ナチュラル乳液でバリア機能アップ〜
サラヴィオ薬用クリームは馬油(バーユ)でできています。
馬油って聞いたことはあっても、「お肌にいいの?」と思う方もいらっしゃると思います。
馬油の構成成分は人間の皮脂と近く、馴染みが良い、浸透がよい、保湿力が高い
などと良い事づくしのスグレモノです。
また、高純度精製により、匂いがほとんどないことや、皮膚組織の酸化防止効果が高いことも
魅力的です。
.png)
このクリームは、顔や手以外にもひじ、ひざ、かかとなど全身、そして、髪の毛にも使えます。
また、腕や足のムダ毛の脱毛・脱色後のケアにもご使用頂けます。
S-1シャンプーをご利用の方は、リンスの代わりに、タオルドライ後の「洗い流さないトリートメント」としてご使用頂いても、ノンシリコンで自然なツヤが得られます。
まさに、肌に嬉しく、全身に使える万能クリームです!
それでは、お待ちかね。
サラヴィオ薬用クリームを使ったサラヴィオ マル秘テクニックをご紹介します。









−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
手作りサラヴィオ乳液
@馬油をパール粒1つ分、手のひらに取り、その上からサラヴィオ美容液を5〜6滴のせます。

A手のひらでよ〜く混ぜ、白っぽくなったら、特製乳液の出来上がり!
Bお顔に優しくなじませます。
顔全体になじませた後で、指の腹部を使ってさらになじませます。(顔の内側から外側へ、鼻では下から上へなじませます)。仕上げに、目のまわりとフェイスラインを指で軽く押しましょう。
※乾燥で硬くなったお肌を柔らかくし、バリア機能を高めます。
※作り置きはできません。その都度混ぜて使用してください。
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
サラヴィオ流 セルフエステ & 手作りコスメ、楽しんで下さいね!
〜美白ジェルでセルフエステ & 薬用クリームで手作りコスメ〜
肌トラブルを招きやすいこの季節、皆様のスキンケアは順調でしょうか?
花粉ケア、UVケア、乾燥ケア、ニキビケア・・・
今回は、昨年12月号の皮膚の日ブログでご好評頂きました裏ワザ特集の第二弾をお届けします。
商品開発スタッフメンバーがサラヴィオ ラインナップアイテムをさらに有効にご活用頂けるように研究を重ねてきたサラヴィオ流マル秘テクニックを公開します!
どうぞお試し下さい。
裏ワザその1:【サラヴィオ 薬用保湿 & 美白ジェル〜】
〜たっぷりジェルで首やデコルテのセルフエステ〜
これからの季節、首や胸元が開いた露出度が高いファッションが増え、紫外線の影響を受けやすくなります。
特に首は皮膚の動きが激しい部分で、年齢が最も目立ってしまう箇所です。
加齢とともに横シワも入りやすく、気になります。

そこで、首、デコルテにジェルをたっぷり使います(首の後ろも忘れずに☆)保湿効果で潤いが得られ、
美白効果でクリアな肌へと導きます。
敏感肌でなければ、その上からラップ(サランラップ系でOK)を貼り、ホットタオル(蒸しタオル)を当てます。
鎖骨のくぼみや首の付け根辺りをゆっくり指圧するとリンパ機能がスムーズになります

このリンパマッサージにより、リンパ液の循環が促進され、老廃物や毒素を排出するのに役立ちます。
刺激が強すぎると逆にむくみや血行障害を起こす原因になります。
力を入れ過ぎずに、のんびりと気持ちよくマッサージを楽しみましょう。

首周りの血行が良くなり、リンパの流れも改善されると、お顔のすみずみの皮膚細胞にまで栄養が行き渡りやすくなり、健康肌が蘇ります。
肩こりや偏頭痛にお悩みの方にもオススメです♪
ちょっと贅沢なお手入れですが、手軽なセルフエステ効果がありますので、
毎日頑張っている自分に、ご褒美をあげてみませんか?

※蒸しタオルは水で絞ったタオルをレンジで40秒(500wの場合)チンしてできあがり

熱いのでくれぐれもヤケドにはご注意くださいね。

裏ワザその2:【サラヴィオ 薬用クリーム】
〜手作りフレッシュ&ナチュラル乳液でバリア機能アップ〜
サラヴィオ薬用クリームは馬油(バーユ)でできています。
馬油って聞いたことはあっても、「お肌にいいの?」と思う方もいらっしゃると思います。
馬油の構成成分は人間の皮脂と近く、馴染みが良い、浸透がよい、保湿力が高い
などと良い事づくしのスグレモノです。

また、高純度精製により、匂いがほとんどないことや、皮膚組織の酸化防止効果が高いことも
魅力的です。
.png)
このクリームは、顔や手以外にもひじ、ひざ、かかとなど全身、そして、髪の毛にも使えます。
また、腕や足のムダ毛の脱毛・脱色後のケアにもご使用頂けます。
S-1シャンプーをご利用の方は、リンスの代わりに、タオルドライ後の「洗い流さないトリートメント」としてご使用頂いても、ノンシリコンで自然なツヤが得られます。
まさに、肌に嬉しく、全身に使える万能クリームです!
それでは、お待ちかね。
サラヴィオ薬用クリームを使ったサラヴィオ マル秘テクニックをご紹介します。









−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
手作りサラヴィオ乳液
@馬油をパール粒1つ分、手のひらに取り、その上からサラヴィオ美容液を5〜6滴のせます。

A手のひらでよ〜く混ぜ、白っぽくなったら、特製乳液の出来上がり!
Bお顔に優しくなじませます。
顔全体になじませた後で、指の腹部を使ってさらになじませます。(顔の内側から外側へ、鼻では下から上へなじませます)。仕上げに、目のまわりとフェイスラインを指で軽く押しましょう。
※乾燥で硬くなったお肌を柔らかくし、バリア機能を高めます。
※作り置きはできません。その都度混ぜて使用してください。
−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・
サラヴィオ流 セルフエステ & 手作りコスメ、楽しんで下さいね!
2011,03,10, Thursday
毎月12日は“皮膚の日” 3月号
Spring has Come! 〜春のニキビ対策〜
草花も勢いを増し、いよいよ春到来!
女性にとっては特別な季節ですよね♪
ピンクやイエローなどのパステルカラーの服を着ると、
身も心も軽〜くなった気分がします
ヘアスタイルも、ふんわりカールをつけたり、明るめのカラーにしたり・・・大人ガーリー。
春って、エアリーな気分になれて楽しいですよね
しかし、浮き足立ってもいられないのも事実。
せっかく春色に着飾っても、肌がキレイでないと・・・。
前回の「健康の日ブログ」では春の花粉の肌トラブルについてお話ししましたが、
今回は春のニキビ対策についてです。
この時期は、「三寒四温」というように、寒い日々と暖かい日々が、互い違いにやってきながら、少しずつ日差しが強くなり気温が上昇していきます。
気温が上昇すると皮脂の分泌が活発になり、肌はべたつき始めます。
春の強い風でまったほこりや花粉が、べたついた肌に付着すると肌荒れやニキビなどの肌トラブルを起こしてしまいます。
ただし、ニキビといっても様々です。
10代のニキビは「思春期ニキビ」と言われ、皮脂分泌の過剰、発達過程おける不安定なホルモンバランスなどが主な原因であると考えられています。
それに対して、20代以降にできるニキビは「大人ニキビ」と呼ばれます。
大人ニキビは、オイリー肌でなくてもできることがあります。実際に、乾燥肌の部位のみで発生する場合もあります。
また、形状の違いから、
・赤みが残るタイプ
・シミが残るタイプ
・陥没が残るタイプ
などがあり、これらは、肌質や体質によって決まるようです。
ニキビの世界は複雑です。。。
さて、大人ニキビができやすい方、また同じところに次々とニキビが発生する方などニキビの悩みは深刻です。
その原因の多くは、
「体質」、「ストレス」、「食事」、「睡眠時間」、「タバコ」、そして「化粧品」です。
ニキビにお悩みの方は、次のことを試してみて下さい。
・油っこい食べ物を控える
・身体を冷やす食べ物を取り過ぎない
・甘いものを控える
・辛い物など、刺激の強い物は出来るだけ避ける
・和食中心の食生活を心がける
(白米よりも玄米、抗酸化力をつけるために緑黄色野菜をとることが好まれます)
・添加物の少ない食生活をする
・暴飲暴食を避ける
・適度な運動で新陳代謝を促す
・質の良い睡眠をとる
(毎日同じ時間に床に就いたり、寝る前から部屋を暗めにすることで、体内時計を整え、肌の再生を促す成長ホルモンの分泌がスムーズになります。週末の寝だめで疲れは取れても、肌の再生には十分ではありません。毎日、最低6時間以上の睡眠をとるように心掛けましょう。)
・タバコやアルコールを控える
・ストレスをためない
背中ニキビの場合
・衣類による刺激をさける為に、木綿の下着をつける。
・お風呂ではナイロンタオルやボディブラシの使用は避け、綿のタオルで優しく洗う。
・シャンプーやリンスをしっかりと洗い流す
ニキビが出来ると、気になってつい触ってしまいがちですね。
患部を触ると爪や指についた細菌が付着したり、かさぶたを取ってしまって悪化することがあります。
ニキビが長引くと、「ニキビ跡」や「色素沈着」に至ってしまったりします。
ニキビができてしまった場合には、触って悪化させないことも重要です。
最後に、「皮膚の機能」と「化粧品」の観点からのお話をします。
ニキビができる第一段階はホルモンや免疫などの体内バランスの乱れにより、毛穴の角質が厚くなることです。
それによって、毛穴が皮脂で詰まります。
過剰に溜まった皮脂を栄養源にアクネ菌が異常繁殖し、炎症を起こします。
従って、まずはしっかりと角質のケアをすることが重要になります。
つまり、
@ 皮膚のバリア機能を高めること
A 皮脂分泌とターンオーバーを正常にすること
B 皮膚に刺激を与える物質を排除すること
が重要です。
(サラヴィオ美容液をお勧めします!)
その他、
・過剰な洗浄&クレンジングは避ける←炎症ニキビの方
これらの事を日頃から意識しておくと、ニキビで悩むことは少なくなると思います。
やはり、予防が一番ですからね。
今回紹介したニキビ対策は健康にも良いものが多いので、出来そうなことからチャレンジしてみて下さいね。
ただし、ストレスにならないように!
“綺麗な春”を楽しみましょう!
草花も勢いを増し、いよいよ春到来!


ピンクやイエローなどのパステルカラーの服を着ると、
身も心も軽〜くなった気分がします

ヘアスタイルも、ふんわりカールをつけたり、明るめのカラーにしたり・・・大人ガーリー。
春って、エアリーな気分になれて楽しいですよね

しかし、浮き足立ってもいられないのも事実。
せっかく春色に着飾っても、肌がキレイでないと・・・。

前回の「健康の日ブログ」では春の花粉の肌トラブルについてお話ししましたが、
今回は春のニキビ対策についてです。
この時期は、「三寒四温」というように、寒い日々と暖かい日々が、互い違いにやってきながら、少しずつ日差しが強くなり気温が上昇していきます。
気温が上昇すると皮脂の分泌が活発になり、肌はべたつき始めます。
春の強い風でまったほこりや花粉が、べたついた肌に付着すると肌荒れやニキビなどの肌トラブルを起こしてしまいます。

ただし、ニキビといっても様々です。
10代のニキビは「思春期ニキビ」と言われ、皮脂分泌の過剰、発達過程おける不安定なホルモンバランスなどが主な原因であると考えられています。
それに対して、20代以降にできるニキビは「大人ニキビ」と呼ばれます。
大人ニキビは、オイリー肌でなくてもできることがあります。実際に、乾燥肌の部位のみで発生する場合もあります。
また、形状の違いから、
・赤みが残るタイプ
・シミが残るタイプ
・陥没が残るタイプ
などがあり、これらは、肌質や体質によって決まるようです。
ニキビの世界は複雑です。。。
さて、大人ニキビができやすい方、また同じところに次々とニキビが発生する方などニキビの悩みは深刻です。
その原因の多くは、
「体質」、「ストレス」、「食事」、「睡眠時間」、「タバコ」、そして「化粧品」です。
ニキビにお悩みの方は、次のことを試してみて下さい。
・油っこい食べ物を控える
・身体を冷やす食べ物を取り過ぎない
・甘いものを控える
・辛い物など、刺激の強い物は出来るだけ避ける
・和食中心の食生活を心がける
(白米よりも玄米、抗酸化力をつけるために緑黄色野菜をとることが好まれます)
・添加物の少ない食生活をする
・暴飲暴食を避ける
・適度な運動で新陳代謝を促す
・質の良い睡眠をとる
(毎日同じ時間に床に就いたり、寝る前から部屋を暗めにすることで、体内時計を整え、肌の再生を促す成長ホルモンの分泌がスムーズになります。週末の寝だめで疲れは取れても、肌の再生には十分ではありません。毎日、最低6時間以上の睡眠をとるように心掛けましょう。)
・タバコやアルコールを控える
・ストレスをためない
背中ニキビの場合
・衣類による刺激をさける為に、木綿の下着をつける。
・お風呂ではナイロンタオルやボディブラシの使用は避け、綿のタオルで優しく洗う。
・シャンプーやリンスをしっかりと洗い流す
ニキビが出来ると、気になってつい触ってしまいがちですね。
患部を触ると爪や指についた細菌が付着したり、かさぶたを取ってしまって悪化することがあります。

ニキビが長引くと、「ニキビ跡」や「色素沈着」に至ってしまったりします。
ニキビができてしまった場合には、触って悪化させないことも重要です。

最後に、「皮膚の機能」と「化粧品」の観点からのお話をします。
ニキビができる第一段階はホルモンや免疫などの体内バランスの乱れにより、毛穴の角質が厚くなることです。
それによって、毛穴が皮脂で詰まります。
過剰に溜まった皮脂を栄養源にアクネ菌が異常繁殖し、炎症を起こします。
従って、まずはしっかりと角質のケアをすることが重要になります。
つまり、
@ 皮膚のバリア機能を高めること
A 皮脂分泌とターンオーバーを正常にすること
B 皮膚に刺激を与える物質を排除すること
が重要です。
(サラヴィオ美容液をお勧めします!)
その他、
・過剰な洗浄&クレンジングは避ける←炎症ニキビの方
これらの事を日頃から意識しておくと、ニキビで悩むことは少なくなると思います。
やはり、予防が一番ですからね。
今回紹介したニキビ対策は健康にも良いものが多いので、出来そうなことからチャレンジしてみて下さいね。
ただし、ストレスにならないように!

“綺麗な春”を楽しみましょう!
2011,02,10, Thursday
毎月12日は“皮膚の日” H23・2月号
「真皮は神秘♪」
ここ別府
では比較的穏やかな日が続いていますが、まだまだ乾燥は気になります。
このような時期に、皮膚を乾いたまま放置すると、「皮膚の老化」に繋がってしまいます。
老化・・・・?!
40代の私には、ドキっとする言葉です

「皮膚の老化」は「肌細胞の劣化」に起因します。
同じ肌細胞でも肌表面の細胞が劣化するのと奥の細胞が劣化するのでは、老化の症状や対応も変わってきます。
表層にある表皮細胞の場合は、多くの場合、優しいピーリング、角質ケアまたは簡易的な
保湿で事は済みますが、内側にある真皮層での細胞劣化になってくるとそうはいきません。
「真皮層」には、肌にハリや弾力を与えるといった重要な役割があります。
コラーゲン(膠原線維)や、エラスチン(弾力線維)、または細胞間基質である
ヒアルロン酸などの多くの重要因子が存在しているところです。
あえて例えるならば、ベッドのスプリング(バネ)のようなものでしょうか・・・

買ったばかりのベッドはバネがしっかりと効いていて、弾力があり、寝心地が良いですが、
数年も使用するとバネが劣化して弾力がなくなってきますよね。
特に、小さいお子さんがベッドの上で、トランポリンのように飛び跳ねたりすると、傷み
具合は加速します(我が家でもそうでした・・・
皮膚では、加齢に伴う老化、度重なる乾燥、また、紫外線による日焼けなどのダメージや
外的刺激(ゴシゴシ擦ることなど)を繰り返し受けることで、コラーゲン繊維が変性したり、
その量が減少し、弾力が失われます。
ただ、ベッドの場合は弾力低下で済みますが、肌の場合は弾力の低下に加えて肌の上で
「深いシワ」が現れてしまいます。。。
乾燥による小じわは、お手入れ次第で目立たなくなりますが、真皮のダメージによって
できた深いシワを改善するのはかなり難しいのが現実です。
ですので、そうなる前に、予防することが一番です!
それが、日々のお手入れなんですね。
ここで登場いたしますのが、サラヴィオ化粧品の代表選手【サラヴィオ美容液】です!
天然100%のサラヴィオ美容液は、サラサラしていて瞬時の感触的保湿性こそないものの、
皮膚の内部から健康肌が蘇り、内部から真の保湿を与えます。
「ナチュラルピーリング」と「リジェネレーション」という研究を通して誕生した商品で、
肌の表面では清掃・除去を行い、肌の内部では細胞の活性化を促すことを目的とした
活性美容液です。
しかし、皮膚の内部で作用するには、そこに到達する必要があります。
サラヴィオ美容液には、ナノメートルよりも小さなピコレベルまで低分子化された
マリンコラーゲンやキトサン分子が含まれ、これらが肌の奥へ奥へと浸透します。
そして、真皮の細胞にまで影響を与え、弾力のある肌を維持する可能性が示唆されています。
つけた時は水のようにサラサラで“ホントに大丈夫?”と思う方も多いのですが、
皮膚の中では、こんなに素晴らしい仕事をしてくれます。
神秘的に真皮を維持し、皮膚の老化を食い止め、マイナス肌年齢を目指しましょう!
ここ別府


このような時期に、皮膚を乾いたまま放置すると、「皮膚の老化」に繋がってしまいます。
老化・・・・?!
40代の私には、ドキっとする言葉です


「皮膚の老化」は「肌細胞の劣化」に起因します。
同じ肌細胞でも肌表面の細胞が劣化するのと奥の細胞が劣化するのでは、老化の症状や対応も変わってきます。
表層にある表皮細胞の場合は、多くの場合、優しいピーリング、角質ケアまたは簡易的な
保湿で事は済みますが、内側にある真皮層での細胞劣化になってくるとそうはいきません。

「真皮層」には、肌にハリや弾力を与えるといった重要な役割があります。
コラーゲン(膠原線維)や、エラスチン(弾力線維)、または細胞間基質である
ヒアルロン酸などの多くの重要因子が存在しているところです。
あえて例えるならば、ベッドのスプリング(バネ)のようなものでしょうか・・・



買ったばかりのベッドはバネがしっかりと効いていて、弾力があり、寝心地が良いですが、
数年も使用するとバネが劣化して弾力がなくなってきますよね。
特に、小さいお子さんがベッドの上で、トランポリンのように飛び跳ねたりすると、傷み
具合は加速します(我が家でもそうでした・・・

皮膚では、加齢に伴う老化、度重なる乾燥、また、紫外線による日焼けなどのダメージや
外的刺激(ゴシゴシ擦ることなど)を繰り返し受けることで、コラーゲン繊維が変性したり、
その量が減少し、弾力が失われます。

ただ、ベッドの場合は弾力低下で済みますが、肌の場合は弾力の低下に加えて肌の上で
「深いシワ」が現れてしまいます。。。
乾燥による小じわは、お手入れ次第で目立たなくなりますが、真皮のダメージによって
できた深いシワを改善するのはかなり難しいのが現実です。
ですので、そうなる前に、予防することが一番です!
それが、日々のお手入れなんですね。
ここで登場いたしますのが、サラヴィオ化粧品の代表選手【サラヴィオ美容液】です!

天然100%のサラヴィオ美容液は、サラサラしていて瞬時の感触的保湿性こそないものの、
皮膚の内部から健康肌が蘇り、内部から真の保湿を与えます。
「ナチュラルピーリング」と「リジェネレーション」という研究を通して誕生した商品で、
肌の表面では清掃・除去を行い、肌の内部では細胞の活性化を促すことを目的とした
活性美容液です。
しかし、皮膚の内部で作用するには、そこに到達する必要があります。
サラヴィオ美容液には、ナノメートルよりも小さなピコレベルまで低分子化された
マリンコラーゲンやキトサン分子が含まれ、これらが肌の奥へ奥へと浸透します。
そして、真皮の細胞にまで影響を与え、弾力のある肌を維持する可能性が示唆されています。
つけた時は水のようにサラサラで“ホントに大丈夫?”と思う方も多いのですが、
皮膚の中では、こんなに素晴らしい仕事をしてくれます。
神秘的に真皮を維持し、皮膚の老化を食い止め、マイナス肌年齢を目指しましょう!
2011,01,11, Tuesday
毎月12日は“皮膚の日” H23・1月号
「見直そうクレンジング!」 〜目指せプリプリたまご肌〜
明けましておめでとうございます
本年もサラヴィオ化粧品をご愛顧くださいますよう、宜しくお願い致します。
今年も皆さまのお役に立てますように皮膚の日ブログをお届けします。
さて、いよいよ冬将軍到来。
こちら商品開発本部のある大分県 別府市も一段と寒さが厳しくなって参りました。
別府といえば温泉!
皆様、どうぞこの熱さを体感しに別府へいらしてくださいね♪
ところで、温泉 → 温泉玉子 → たまご肌
、と無理やりな連想ですが、
あこがれますよね・・・『たまご肌』
赤ちゃんのようなプリップリ、モッチモチの肌を取り戻したい。。。
でもこの低温低湿な環境で、お肌の乾燥は爆進中。。。。!?
さらに、乾燥と紫外線の相乗効果で冬場の皮膚のダメージは深刻です。
ですので、冬場のスキンケアはとても大切です
そこで今回は肌の乾燥対策として、「お手入れの原点」であるクレンジングの話をしたいと思います。
皆さん、クレンジング、どうされていますか?
お化粧したときは必ずクレンジングしますよね。
多くの場合、クレンジング剤には油脂や汚れをはぎ取る強力な界面活性剤などが使用されています。
残念ながら、これらが肌に大きな負担となってしまいます。
せっかくのスキンケアが台無しになりかねないのです。
でも実際にクレンジング選びとなると悩みものです。
オイル、クリーム、ジェル、リキッド、コットンやシート状の拭き取りタイプなど。。。
オイル派の私は、20年以上クレンジングにはオイルを使用しています。
その理由は、
@ きれいに落ちる
A しっとり&すっきりした洗い上がり!
の2点です。
しかし、それでも、やたらとニキビができたり、何をつけても肌の調子が悪い時もありました。
その原因が「クレンジング」だとわかった時は大ショック!!!
こだわっていたはずのオイルクレンジングが。。。。。
よく調べてみると、単にオイルクレンジングといっても、中には質の悪いオイル、強すぎる合成界面活性剤などを使ったものがあります。
それらが皮膚に対して強い影響を及ぼしていたんです。
それ以来、あまりにも便利に使えるもの(濡れた手肌もOK、ダブル洗顔不要など) や過剰な宣伝のものには警戒して、その代わりに実際に使った人の話を聞いたり、お試し品を使うなどして、慎重に選んでいます。
そしてようやくたどり着いたのが、化粧落ちに優れているだけでなく、肌にも優しいオリーブオイルです。今では、美容必須アイテムになりました ^o^;
肌に負担をかけずに汚れを落とすことで、美容液の効果にも大きな差が出てきます。
その他のポイントとして、洗うお湯にも注意が必要です!
先程、熱〜い温泉についてお話しましたが、熱いお湯はお肌にはあまり良くありません。
洗顔に適する温度は30〜35度の「ぬるい水」です。
体温よりやや低目がいいと言われています。
そして、すすぎは特に念入りに!!必須ですよ^^;
肌の調子がいまひとつ良くない、または、フェイスラインのニキビがなかなか治らない・・・
そんなお悩みをお持ちの方は、まずは「クレンジング」を見直してみませんか?
年の初めです。
スキンケアも最初の一歩から!
プリプリのたまご肌を目指しましょう!!
明けましておめでとうございます

本年もサラヴィオ化粧品をご愛顧くださいますよう、宜しくお願い致します。
今年も皆さまのお役に立てますように皮膚の日ブログをお届けします。

さて、いよいよ冬将軍到来。

こちら商品開発本部のある大分県 別府市も一段と寒さが厳しくなって参りました。

別府といえば温泉!

ところで、温泉 → 温泉玉子 → たまご肌

あこがれますよね・・・『たまご肌』
赤ちゃんのようなプリップリ、モッチモチの肌を取り戻したい。。。

でもこの低温低湿な環境で、お肌の乾燥は爆進中。。。。!?

さらに、乾燥と紫外線の相乗効果で冬場の皮膚のダメージは深刻です。

ですので、冬場のスキンケアはとても大切です

そこで今回は肌の乾燥対策として、「お手入れの原点」であるクレンジングの話をしたいと思います。
皆さん、クレンジング、どうされていますか?
お化粧したときは必ずクレンジングしますよね。
多くの場合、クレンジング剤には油脂や汚れをはぎ取る強力な界面活性剤などが使用されています。
残念ながら、これらが肌に大きな負担となってしまいます。
せっかくのスキンケアが台無しになりかねないのです。

でも実際にクレンジング選びとなると悩みものです。

オイル、クリーム、ジェル、リキッド、コットンやシート状の拭き取りタイプなど。。。
オイル派の私は、20年以上クレンジングにはオイルを使用しています。
その理由は、
@ きれいに落ちる
A しっとり&すっきりした洗い上がり!
の2点です。
しかし、それでも、やたらとニキビができたり、何をつけても肌の調子が悪い時もありました。
その原因が「クレンジング」だとわかった時は大ショック!!!

こだわっていたはずのオイルクレンジングが。。。。。

よく調べてみると、単にオイルクレンジングといっても、中には質の悪いオイル、強すぎる合成界面活性剤などを使ったものがあります。
それらが皮膚に対して強い影響を及ぼしていたんです。
それ以来、あまりにも便利に使えるもの(濡れた手肌もOK、ダブル洗顔不要など) や過剰な宣伝のものには警戒して、その代わりに実際に使った人の話を聞いたり、お試し品を使うなどして、慎重に選んでいます。
そしてようやくたどり着いたのが、化粧落ちに優れているだけでなく、肌にも優しいオリーブオイルです。今では、美容必須アイテムになりました ^o^;
肌に負担をかけずに汚れを落とすことで、美容液の効果にも大きな差が出てきます。
その他のポイントとして、洗うお湯にも注意が必要です!
先程、熱〜い温泉についてお話しましたが、熱いお湯はお肌にはあまり良くありません。
洗顔に適する温度は30〜35度の「ぬるい水」です。
体温よりやや低目がいいと言われています。
そして、すすぎは特に念入りに!!必須ですよ^^;
肌の調子がいまひとつ良くない、または、フェイスラインのニキビがなかなか治らない・・・
そんなお悩みをお持ちの方は、まずは「クレンジング」を見直してみませんか?
年の初めです。
スキンケアも最初の一歩から!
プリプリのたまご肌を目指しましょう!!