累計販売本数20万本突破M-1毛髪ミスト



毎月27日は“健康の日” 8月号
健康レシピ: 夏バテにサラサラ無添加カレーはいかが?

少し穏やかになってきましたが、まだまだ厳しい暑さが続いています。
熱中症対策に水分補給を頻繁におこなったり、冷たい物を口にする機会が増えているのではないでしょうか。

体感温度が高いと体は汗を出して冷やそうとします。
汗が出ると体内の水分が失われるので、のどが渇き水分を補給します。

水分補給はとても大切な事ですが、飲み物がビール等のアルコールの場合はどうでしょうか。
のど越しは良いですが、アルコールは体内の水分を奪って脱水症状を起こす可能性がある上に、量が過ぎると胃や腸、肝臓等の負担になってしまいます。

では、かき氷やアイスクリーム等の冷たい物はどうでしょうか。
暑い時に食べる冷たい物は格別ですが、やはりこれらも量が過ぎると胃や腸の負担となり、消化不良などを起こす心配があります。

冷たい物を食べすぎたり水分を摂りすぎたりすると、胃や腸にある消化酵素の働きが弱まり、消化不良を招きます。

冷たい物を食べすぎてお腹が痛くなったり、下痢をしてしまうのがこの状態です。


腸は人体の最大の免疫器官と言われています。
腸の不調が続くと、体全体、皮膚や爪、髪にまでも影響が出ると言われるほどです。

でも、「わかっちゃいるけど止められない!」。。。。
ついつい冷たい物を口にしてしまいますよね。

こうやって胃や腸への負担が度重なり、食欲がない、疲れがとれない、寝つきが悪い、お通じがよくない等、いろいろな器官の失調へと繋がってしまうのです。
これが俗に言う“夏バテ”です。


そんな時に腸の調子を整える栄養満点の健康レシピをご紹介します。

野菜たっぷり本格サラサラ無添加カレー!
カレーの香りは食欲をそそりますよね。
それに、子供から大人まで好まれる人気メニューです。


<材料>8人分(一度にたくさん作った方が美味しくできます。鍋は2つ用意して下さい。)
     材料の考え方は、普段のカレーの材料+玉ねぎ2ヶ、トマト缶、スパイスです。

具材
●鶏もも肉2枚(豚肉、牛肉、ひき肉等、お肉はお好みで):一口大に切る
●じゃがいも 4ヶ:一口大に切る
●にんじん 1本:一口大に切る
●しめじ(きのこ類ならなんでもOK) 1房
●キャベツ(お好みで):一口大に切る
 (油で素揚げしたなすび、ピーマン、パプリカ、ししとう等を入れても美味しいです)
●にんにく 2かけ:みじん切り
●しょうが (にんにくと同じくらい):みじん切り

注意:分量は目安です。


ルーの材料
●たまねぎ 大4ヶ:みじん切り
●トマト 4ヶ:皮を剥いてみじん切り (水煮缶でもOK)  
★ガラムマサラ 小さじ2〜(様々なスパイスを混ぜた香り高いもの。最後に入れます)
★ターメリック 小さじ2 ・・【肝機能強化、利尿作用】
★カルモダン 小さじ1 ・・【脂肪燃焼、消化促進、口臭予防】
★コリアンダー 少々  ・・【消化促進、発汗促進、殺菌】
★シナモン 少々 ・・【体を温める、血行促進】
★クミン 小さじ1 ・・【消化促進・解毒】
★スターアニス 少々 ・・【消化促進・体を温める・腹痛】
★オールスパイス 少々 ・・【消化促進、血行促進】
★赤とうがらし (お好み) ・・【体を温める、脂肪燃焼】


・★印はスパイスです。シード(種)の場合は、ミルで挽いて使います。
・パウダーを用意するとそのまま使えて便利です。
・スパイスの種類と分量はお好みで変えて下さい。
・香辛料メーカーの品がスーパーで販売されていて、お求めやすいです。
・一度買ったら数回は使えます。



<作り方>
◎1つ目の鍋(普段のカレー作りと一緒です)
1、多目の油で、にんにく・しょうがを炒め、お肉を炒める。
2、お肉が半ば焼けたら、じゃがいも・にんじん・しめじ・キャベツを入れて炒める。
3、じゃがいもの縁が透明になったら水を入れて煮込む。

◎2つ目の鍋(ルー作り。最終的にこの鍋でカレーを仕上げます)
1、玉ねぎのみじん切りを炒める。



2、玉ねぎが透明になったらトマトを入れて煮立たせる。
3、ガラムマサラ以外のスパイス(上記、ルーの材料★)を入れてよく混ぜます。



3、1つめの鍋の煮汁だけを入れて、塩や醤油で塩味を付けます。

4、味が整ったら1つめの鍋の具材を入れ、最後にガラムマサラを入れて完成です。




隠し味に牛乳やチョコレート、または、ヨーグルトやバターを入れる場合は、工程4で加えて下さい。

塩味の付け方はお好みで、塩・醤油・めんつゆ等、和風、洋風などなど。。。
かつお出汁で野菜を煮込んで醤油で味付けし、カレー蕎麦風の味付けにしても美味しいですよ。

とろみは片栗粉でつけるのも良いですが、玉ねぎのみじん切りが若干のとろみを出してくれます。

サラサラカレーのできあがり!

スープ風のカレーなので、盛り付けには深いお皿を用意して下さいね。


そして、サラヴィオ流のこだわりは、何と言っても「無添加」。
一般的なカレールーには、化学調味料や酸化防止剤が含まれています。

このレシピはそういった物を摂りたくない方にピッタリですし、スパイスの作用が夏の疲れた胃や腸を癒してくれます。

スパイスの「ターメリック」とは、肝機能に良い事で有名な「ウコン」の別称です。
このように、スパイスのひとつひとつが漢方薬として使われているものですし、それに加えて野菜の栄養を摂る事ができます。

冷え症の方やお通じを改善されたい方には、四季を通じて食していただきたいメニューです。
是非一度お試しください!

野菜たっぷり栄養補給!
天然スパイスの作用で胃腸を改善!!


無添加サラサラカレーで夏バテに打ち勝ちましょう!!!



 
 
 
| 潟Tラヴィオ化粧品 | 10:15 | comments (x) | trackback (x) | 「健康」の日 |